| Home |
2011.07.27
人工林伐採地その後ー2
標高の低い(200m)こちらの伐採地ではシロダモ、イヌガシなど限られた種類の樹木と夏に生えるシカの食べない草類が傾斜の緩い箇所に生い茂るようになりました。2年ほど前にシイタケ原木として切られたクヌギ林は一面タケニグサが花を咲かせています。

4年前に伐採され夏になると傾斜の緩い箇所に緑が見えるようになった。

急傾斜地と作業道には緑が生えない。

クヌギ林だったここは一面タケニグサが生い茂りシロダモらしい樹木が少し見られます。


右側がタケニグサ、その左がナツトウダイ、真ん中の緑がボロギクの種類でしょうか?夏の間に生い茂り花が咲くとすぐに枯れてしまいます。一見この若葉はシカにとって美味しそうに見えますが食べません。

イワヒメワラビ(手前)とワラビが茂っています。

ここではススキが株になりシロダモが育っています。このようにシカの食べない植物と勢いのよい植物だけの山に替わろうとしています。

4年前に伐採され夏になると傾斜の緩い箇所に緑が見えるようになった。

急傾斜地と作業道には緑が生えない。

クヌギ林だったここは一面タケニグサが生い茂りシロダモらしい樹木が少し見られます。


右側がタケニグサ、その左がナツトウダイ、真ん中の緑がボロギクの種類でしょうか?夏の間に生い茂り花が咲くとすぐに枯れてしまいます。一見この若葉はシカにとって美味しそうに見えますが食べません。

イワヒメワラビ(手前)とワラビが茂っています。

ここではススキが株になりシロダモが育っています。このようにシカの食べない植物と勢いのよい植物だけの山に替わろうとしています。
スポンサーサイト
| Home |